古墳から見える生活の中の光
こんにちは!まつだです!
最近暑い日が続きますが、僕は夕方の涼しい時間に藤井寺の古墳を散歩しました。
今回、「古室山古墳」「応仁天皇陵古墳」の周辺を散歩しました。
まず、応仁天皇陵古墳辺りを散策してみました。
ほぼ住宅が立ち並ぶ古墳周辺ですが、誉田八幡宮という神社がありました。

その神社はなかなか規模が大きく夕暮れに行ったのでなお綺麗な景色でした。
そんな美しい景色の誉田八幡宮には応仁天皇を初めとした多くの天皇がかつて応仁天皇の真ん前にあった社殿を今の場所に移したと、言い伝えらている歴史が深い神社です。
鎌倉時代などには、宝物の奉納などがなされた為、お宝がいっぱい見つかったそうです。
誉田八幡宮の近くには山がありその上に倉庫がありそこからお宝がわんさか見つかったそうです。
そんな宝物をみたいと思ったので少し行けば宝物館がありました。こちらは入場料400円で入場できる施設で当時の宝物を鑑賞したかったのですが、あいにく16:00までのようで閉館しておりました。
噂によると一般公開していない宝物も展示してあるらしく是非とも後日リベンジして昔の文化財を観てみたいと思いました。

そして本題の応仁天皇陵古墳を一周歩くと凄く疲れました。周りにはランニングしてる人がいたり、良いランニングコースだなと思いながら痛む足をマッサージして休憩に入りました。

写真は応仁天皇陵古墳
帰り道、僕らは迷ってしまい夜道を彷徨いながら歩くいた先に古室山古墳がありました。応仁天皇陵古墳よりは小さな古墳ですが、上る事が出来ます。上った矢先には360°のパノラマが待っていました。まだ少し空は明るかったのですが、夕闇に光る町の明かりと温かみある生活の中の光が僕を魅了しました。

写真は後日昼間に撮りました
もっと暗ければもっと多くの光が見れたのかな?とか考えてとりあえず下山しました。正直凄く心が温かくなり感動するほど綺麗な景色だったのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました!!!

違う場所から撮影した藤井寺の夜景
ですがあの景色は記憶に留めておくのが僕はベストだと思いました。見たければまた行って同じ景色をみて同じ感動をすればいい。
ですが、あの妙な薄暗さは初夏特有なのでタイミングが大事かもしれませんね。僕の運が良かったのかも?
ぜひ皆様も藤井寺の温かい光見に行ってみてください!
古墳はいつでも見学できますが夜型に行くのは危険です!なるべく明るい時間に出向きましょう。
誉田八幡宮は古市駅から徒歩10分、藤井寺から徒歩20分宝物館は13:00〜16:00までで土曜日閉館日となります。
近くに応仁天皇陵古墳もあります。
小室山古墳は藤井寺から徒歩15分です。
リフレッシュに是非!
最近暑い日が続きますが、僕は夕方の涼しい時間に藤井寺の古墳を散歩しました。
今回、「古室山古墳」「応仁天皇陵古墳」の周辺を散歩しました。
まず、応仁天皇陵古墳辺りを散策してみました。
ほぼ住宅が立ち並ぶ古墳周辺ですが、誉田八幡宮という神社がありました。
その神社はなかなか規模が大きく夕暮れに行ったのでなお綺麗な景色でした。
そんな美しい景色の誉田八幡宮には応仁天皇を初めとした多くの天皇がかつて応仁天皇の真ん前にあった社殿を今の場所に移したと、言い伝えらている歴史が深い神社です。
鎌倉時代などには、宝物の奉納などがなされた為、お宝がいっぱい見つかったそうです。
誉田八幡宮の近くには山がありその上に倉庫がありそこからお宝がわんさか見つかったそうです。
そんな宝物をみたいと思ったので少し行けば宝物館がありました。こちらは入場料400円で入場できる施設で当時の宝物を鑑賞したかったのですが、あいにく16:00までのようで閉館しておりました。
噂によると一般公開していない宝物も展示してあるらしく是非とも後日リベンジして昔の文化財を観てみたいと思いました。
そして本題の応仁天皇陵古墳を一周歩くと凄く疲れました。周りにはランニングしてる人がいたり、良いランニングコースだなと思いながら痛む足をマッサージして休憩に入りました。
写真は応仁天皇陵古墳
帰り道、僕らは迷ってしまい夜道を彷徨いながら歩くいた先に古室山古墳がありました。応仁天皇陵古墳よりは小さな古墳ですが、上る事が出来ます。上った矢先には360°のパノラマが待っていました。まだ少し空は明るかったのですが、夕闇に光る町の明かりと温かみある生活の中の光が僕を魅了しました。
写真は後日昼間に撮りました
もっと暗ければもっと多くの光が見れたのかな?とか考えてとりあえず下山しました。正直凄く心が温かくなり感動するほど綺麗な景色だったのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました!!!
違う場所から撮影した藤井寺の夜景
ですがあの景色は記憶に留めておくのが僕はベストだと思いました。見たければまた行って同じ景色をみて同じ感動をすればいい。
ですが、あの妙な薄暗さは初夏特有なのでタイミングが大事かもしれませんね。僕の運が良かったのかも?
ぜひ皆様も藤井寺の温かい光見に行ってみてください!
古墳はいつでも見学できますが夜型に行くのは危険です!なるべく明るい時間に出向きましょう。
誉田八幡宮は古市駅から徒歩10分、藤井寺から徒歩20分宝物館は13:00〜16:00までで土曜日閉館日となります。
近くに応仁天皇陵古墳もあります。
小室山古墳は藤井寺から徒歩15分です。
リフレッシュに是非!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。