藤井寺市・辛國神社の初詣

こんにちは!
四天王寺大学のいしかわです^^
今日は、藤井寺市にある辛國神社(からくにじんじゃ)の紹介をします。
地元の人たちは、ここへ初詣へ来ることも多いみたいです。
すこし移動すると、道明寺天満宮や葛井寺もありますし、、
藤井寺市は神社仏閣巡りにぴったりですね!!
藤井寺市にあ・・・
【動画あり】藤井寺の葛井寺で開催される藤まつりが、2024年もスタート!

2024年もスタートしました!
藤井寺の葛井寺で開催される藤まつり…
「ふじいでら」尽くしですね♡笑
葛井寺では、毎年きれいな白と紫の「藤棚」が見られます。
例年、藤の咲く季節 ということで4月頭から開催されていることが多いです。
藤は満開になる前が、色濃くて実は見頃なんだとか。
甘ぁ~い香りも・・・
近畿日本鉄道×藤井寺駅 藤井寺駅美装化記念☆藤井寺市の魅力を発信するスタンプラリーを 開催中!

近畿日本鉄道×藤井寺駅
藤井寺駅の美装化にあわせ、11月12日(火)から12月10日(火)までの間、スタンプラリーを共同で開催します。
近鉄では、「地域やそこで暮らす人々との共生」をテーマに、「“もっとずっと、親しまれ、愛され”、住まいとして選ばれる沿線でありたい」という思いから沿線それぞれの地域が持・・・
7/22開催 宮子屋「世界遺産を造った土師氏のお話と、埴輪づくり」

ついに!宮子屋も9年目を迎えることになりました。
今年度も、おなじみになったプログラムから、今回からの新しいプログラムをご準備して、皆様のご参加をお待ちしております。
今年度も定番のプログラムからスタートしたいと思います。
宮子屋開始からずっと続いています、埴輪のプログラムです。
古・・・
ハレマチビヨリ REPORT

津堂城山古墳での「ハレマチビヨリ」13名の学生・卒業生ボランティアも集結。
地域の名店が古墳の上に多数出店、恒例の紙ヒコーキ大会も!
天候にも恵まれ、多くの方にお楽しみいただけました。
ハレマチビヨリもVol.5となり、藤井寺市の定番イベントになってきたと思います。
出展者の皆様も新しい参加から・・・
ハレマチビヨリ 今年も開催!

ハレマチビヨリ 今年も開催!
藤井の魅力が詰まった、世界遺産が舞台の古墳を楽しむイベント。
今年は新緑さわやかな5月に開催! ご来場をお待ちしています。
過去のREPORTはこちらから♪
▶Vol.1
https://fujiidera.osakazine.net/e674766.html
https://fujiidera.osakazine.net/e674942.html
▶Vol.5
・・・
第5回道明寺歴史まつり・チャンバラ大会

今年も開催されます!
第5回道明寺歴史まつり・チャンバラ大会♪
当日は、FUJIIDERA★AMBASSADORである「古市古墳群おもてなし隊」が応援にかけつけます!
皆様お揃いの上、ご参加ください!
<過去の開催レポート>
2018年
https://fujiidera.osakazine.net/e677657.html
2019年
https://fujiidera.osaka・・・
【藤井寺の豆知識】電子レンジの「チン」は藤井寺生まれ!?

藤井寺市の土師ノ里駅(はじのさとえき)近くの道は、電子レンジの加熱し終わったときになる「チン」という音の発祥の地とされています。
場所はセブンイレブン藤井寺国府1丁目の少し東です。
電子レンジが発売された当初は、電子レンジの加熱の時間が使用者の思っていたよりも早く加熱か終わっていて、料・・・
羽曳野市から見える山!「二上山」

以前ハニワを制作した時に古墳探しの時に山から見た景色で見えた二上山です。
二つの山だと思われがちですが、実は昔は一つの山で、真ん中が噴火して割れてしまったらしいです。なので一つの山です。
奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがる山。
かつては大和言葉による読みで「ふたかみやま」と呼ばれ・・・
~絵本作家 長谷川義史さんデザイン~世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」登録2周年記念

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」登録2周年!!
10月1日(金)から2022年3月31日(木)までの間、クリアファイル付き記念入場券セットと駅名キーホルダーを発売します。
記念入場券をセットしたクリアファイルや駅名キーホルダーのデザインは藤井寺市出身の絵本作家 長谷川義史さん。
古墳、水鳥埴輪、藤・・・